日本の世界遺産は23件!
その中でも京都の世界遺産は一つ!
あれ?京都って金閣寺とか銀閣寺とか世界遺産多そうだけど…
と思ったあなた。
実は京都の世界遺産は一つですが、その金閣寺銀閣寺を含んだ17の社寺で成り立っています。
今回は「古都京都の文化財」について解説し、その17つの資産のうちのオススメ3つをご紹介しましょう。
古都京都の文化財
京都府の京都市、宇治市と滋賀県大津市に点在する17の社寺を資産とした世界遺産が「古都京都の文化財」です。
“794(泣くよ)うぐいす平安京”の平安京が誕生してから1000年の間都として繁栄していた京都。
まさに日本の絶対的都市であります。
その平安遷都から1200年の節目の1994年に寺社の17件(京都16件、滋賀1件)が選定され世界遺産に登録されました。
17つの資産全てが国宝や重要文化財、名勝に指定されており、創建当初に近い形で保存されている事、
芸術的価値が高い事など、建築技術の高さと現在まで続く文化継承を評価されています。
17つの社寺がコチラ↓↓↓
社寺名 | 場所 |
賀茂別雷神社(かもわかいかずちじんじゃ) | 京都府京都市北区 |
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) | 京都府京都市左京区 |
教王護国寺(きょうおうごこくじ)※東寺 | 京都府京都市南区 |
清水寺(きよみずでら) | 京都府京都市東山区 |
延暦寺(えんりゃくじ) | 滋賀県大津市 |
醍醐寺(だいごじ) | 京都府京都市伏見区 |
仁和寺(にんなじ) | 京都府京都市右京区 |
平等院(びょうどういん) | 京都府宇治市 |
宇治上神社(うじがみじんじゃ) | 京都府宇治市 |
高山寺(こうざんじ) | 京都府京都市右京区 |
西芳寺(さいほうじ)※苔寺 | 京都府京都市西京区 |
天龍寺(てんりゅうじ) | 京都府京都市右京区 |
鹿苑寺(ろくおんじ) ※金閣寺 | 京都府京都市北区 |
慈照寺(じしょうじ) ※銀閣寺 | 京都府京都市左京区 |
龍安寺(りょうあんじ) | 京都府京都市右京区 |
西本願寺(にしほんがんじ) | 京都府京都市下京区 |
二条城(にじょうじょう) | 京都府京都市二条通 |
聞いた事がある社寺が多く出てきましたね。
この17つの資産が一つの世界遺産になっているのです。
「古都京都の文化財」世界遺産登録基準項目はコチラ↓↓↓
(i) 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
(iv) 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。
世界遺産を詳しく知りたいなら世界遺産検定取得がオススメです!
私はこの一冊で一発合格しました!
オススメ3名所
17この資産の中でも、オススメな3つの社寺を紹介します。
社寺巡り好きの方には堪らない3選だと思います。
もちろんそうではない人も、おみくじの発祥地や一万円札のデザインとなった場所、
と聞くと興味が湧いてきませんか?
「古都京都の文化財」資産17つのうち3選みていましょう!
足利義満建立の鹿苑寺(金閣寺)
皆さんお馴染みの金閣寺、小学校の教科書やテレビでも露出度が高いのがこの金閣寺。
“金閣寺”というのは別名で、実名は”鹿苑寺”
金箔を貼った3層の楼閣がその別名の由来です。
金閣寺は室町幕府3代将軍の足利義満が1397年に隠居する目的で、
別荘として建てました。
あんな派手な建物を造って隠居しようとするなんて
やはり将軍の考える事は違いますよね。
オススメ記事↓
世界遺産『金閣寺(鹿苑寺)』を訪れる前にその魅力を知っておこう!
10円玉の表紙 平等院
平等院と言ったら10円玉の表面に刻まれている、平等院鳳凰堂。
当時広まった思想「末法思想」によって平等院鳳凰堂は生まれました。
というのも、”ブッダの教え(仏教)はブッダが死んだらみんなに伝わらんよ”というのが末法思想で、
まあだから要するにブッダを信じて頑張っても浄土(幸せな世界)にいけやしないでしょ。
という人が増えました。
その恐ろしい思想を救ったのが、阿弥陀如来です。
阿弥陀如来は、48つの誓いを立て、人々を救い極楽浄土に連れていく、という思想です。
この阿弥陀如来が当時爆発的人気を誇りました。
そして阿弥陀如来を奉る為に、1052年関白 藤原頼通が父道長より譲り受けた別荘を仏寺に改め、
平等院鳳凰堂が生まれました。
昔の人は宗教信仰がとても強かった事が分かりますよね。
オススメ記事↓
平等院鳳凰堂 平安の栄華を今に伝える、美しき寺院
おみくじの発祥地 延暦寺
延暦寺=比叡山延暦寺は788年天台宗の開祖である最澄が開いた天台総本山のお寺です。
天台宗っていう宗派を、中国から日本に伝えたのが、最澄伝教大師ですね。
当時の仏教界の中心がこの比叡山延暦寺で、
その情報を知ると尚更格式の高さが伝わってきます。
そしてこのお寺はおみくじ発祥の地でもあります。
元三大師という僧侶が、観音菩薩から百枚の教えを授かり、
その一つを引いてその後の道を導いてくださる、的な意味でおみくじは生まれました。
面白いですよね。
オススメ記事↓
比叡山延暦寺の完全ガイド! 滋賀の人気観光地の歴史・回り方・アクセス方法を紹介
まとめ
・17つの社寺リスト
・オススメ3選
1,鹿苑寺(金閣寺)
2,平等院
3,延暦寺
コメントを残す