なぜ「都」「道」「府」「県」?!都道府県パズル紹介!!

都道府県はなぜ都道府県というか知っていますか?

子供に聞かれたときに何て答えますか??

我が子
我が子
ママ〜都道府県ってなんで都道府県なの〜??
母
え?…….それは….偉い人が決めたからよ(焦)

そんな答えをしていませんか??

今回は、どうして都道府県と呼ばれるようになったのか、

誰にでもわかるよう解説していきたいと思います。

そして、日本地図のパズルを紹介して行きたいと思います。

パズルは子供に集中力や記憶力を養ってくれるとても良い遊びです。

「子ども向けパズル」は教育効果バツグン!? 選び方とおすすめパズル教えます

都道府県も覚えられて、

脳にも刺激的なら活用する他ないとおもいます。

是非、楽しんでみてはいかがでしょうか。

都道府県の由来

今日の日本は
1都1道2府43県(いっといちどうにふよんじゅうさんけん)
この47都道府県で成り立っています。

しかし明治時代以前は都道府県ではなく、“藩”でした。

“藩”は日本に300個ほどあって、
藩ごとに大名がいて、税金や法律が決まっていて、
言うなれば独立した国が300個もあったということです。

それを

「まとめてみんなから平等に税金をとって、
軍事力を高めて外国に乗っ取られないようにしよう。」

それが、廃藩置県です。

藩を廃止して県を置く。

書いて字の如く、
まさに日本の変革が行われたのが”1871年”

府と県

その3年前に日本は「府」「県」に分けられました。
江戸幕府のお膝元が「府」その他が「県」

当時栄えていた地域を行政・軍事の中心とするために
それぞれに「府」をつけました。

1868年「府」となった都市
江戸(えど)東京
大阪(おおさか)大阪
京都(きょうと)京都
箱館(はこだて)函館(北海道)
越後(えちご)新潟
神奈川(かながわ)神奈川
長崎(ながさき)長崎
甲斐(かい)山梨
度会(わたらい)三重
奈良(なら)奈良

翌年(1869年)さらに厳選され、
東京府大阪府京都府の3つの都市が
政府直結の重要都市として指定されました。

その後1947年には東京は特別区として名前を変え、
大都市の大阪と京都のみ「府」の呼称が残されました。

東京都たった一つの「都」は、
江戸から東京に変わった時に
「東京府」と「東京市」の2つに分かれました。

東京は人口も多く日本の都として
特別区として指定され、
唯一の都がつきました。

北海道はただ1つ道を抜くと違和感が生まれます。
東京都を東京といっても北海道を北海とはいいませんよね。

北海道は広すぎるが故に、
もともと未開拓の地で”蝦夷地”と名付けられていました。
その後江戸幕府が開拓を進め、今の北海道の一部ですが、
函館県・札幌県・根室県と3つに区画しました。

1886年には3県を廃止し、北海道庁を設立し、
北海道となりました。

北海道の地名の由来蝦夷地(えぞち)
⇨蝦夷(訓読みで”かい”)
⇨北にある蝦夷(“かい”)
⇨北海
⇨北海道

都道府県パズル

都道府県をお子さんに答えられるようになったところで、
早速パズルで地名を覚えさせて行きましょう!

お子様には覚えやすい仕組みのパズルが面白いでしょう。
また、子供と一緒にパズルを楽しめるとなったら尚良いと思います。
各都道府県の名産や有名なものを知れるパズルなんかいいですよね。

例えば、鹿児島には世界遺産の屋久島があります。
福井県は蟹が名産ですね。

そういった豆知識も習得できるので、
地図を覚えるだけではなく、
名産も一緒に覚えられて、一石二鳥!

そんなパズルがこちら↓↓
『学研ステイフル 83515学研のパズル 日本列島』

子供も楽しめて大人も勉強になる
とても良い作品になっていますので、

是非お試しあれの地図パズルです。

まとめ

「都道府県」何か答えられるようになりました。

我が子
我が子
ママ〜都道府県ってなんで都道府県なの〜??
母
それは….様々な理由があるのよ”都”はね….

といった風にお子さんには難しいかもしれませんが、
答えられる知識があるだけで余裕が生まれますよね。

子供に間違ったことを教えられない。

と思っている方は是非こと記事を見たことで
自信がついてくれると嬉しいです。

ポイント・都道府県の由来
 廃藩置県により藩が廃止された為

・府と県
 政府のお膝元「府」それ以外「県」

・都
 特別区として東京のみが指定

・道
 蝦夷地という地名が北海道となった

・都道府県パズル
 お子様と親御さんで楽しめる都道府県パズル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。