
ウィスキーって
美味しいよね〜
でもウィスキーって何?
どうやって作られてるの?
バーボンとかスコッチ
とかいうけど何??
この記事では、
・ウィスキーの定義
・バーボンとスコッチの違い
について解説していきたいと思います。
これでお酒のプチ知識を
増やしていきましょう。
ウィスキーの作り方
穀物と水で発酵させた麦汁に
酵母という菌を加えると、
酵母が麦汁の糖分を食べて、
アルコールと炭酸ガスを
発生させます。
ここまでは、ビールと一緒です。
その後、蒸留という工程では、
沸点の低いアルコールを沸かして
冷やしてを繰り返し、
アルコール濃度が濃いところを
取り出していきます。
その抽出したアルコール濃度が
高くなったお酒を熟成させます。
こういった工程を経て
ウィスキーになります。




実は奥が深い。
ウィスキーも蒸留の
方法によって
・モルトウィスキー
・グレーンウィスキー
・ブレンデッドウィスキー
と3種類に分けられるんだ。
ウィスキーの定義
ウィスキーの定義とはなんでしょう…
①穀物を使う
②蒸留酒であること
③樽で熟成させること
この3つがウィスキーの定義になります。
ですが、
これだけ言われても
なんのこっちゃとなるとお思いますので、
さらに詳しく説明します。
①穀物を使う
穀物って何?
主に、
大麦・小麦・トウモロコシ・ライ麦です。
これらがウィスキーの素になります。
②蒸留酒であること
発酵によって作ったお酒をさらに蒸留して、
アルコール含有の割合を増したもの。
???
要するに、アルコールを熱して
気化させた蒸気を取り、
アルコールは水よりも
沸点が低いので、
気化された蒸気は
アルコール分が高いものになります。
それを繰り返して行うのが蒸留で、
その蒸留で取られたお酒が
蒸留酒ということですね。
③樽で熟成させる
木の樽に何日間も熟成させます。
ウィスキーで一番大切なのがこの工程。
マッカラン12年とか、
年数がついているものありますよね。
それは、樽で何年熟成させたか
というものなのです。


そりゃ味出ますわ。
バーボンとスコッチの違い
いやぁ、バーボンがいいよね。
とか言っているおじさんを
この前バーで見たけど、
バーボンって何?
と思いませんか?
バーボンとスコッチの違いについて
学んでいきましょう。
バーボンウィスキー(グレーンウィスキー)
バーボンはトウモロコシを原料の51%以上
使ったウィスキーがバーボンウィスキーです。
アメリカケンタッキー州バーボン郡で
作られたのがきっかけで、
バーボンと呼ばれます。
・・・しかし今バーボン郡に
ウィスキー醸造所はないのです。
基本的には2年以上熟成すれば
バーボンと言われます。
また、熟成する時の樽が
新品でオークの木というものを使うのが
バーボンの特徴。
内側をバーナーで焦がして、
樽ダイレクトで
ウィスキーと接触するので、
カラメルのような甘さが
ダイレクトに味わえます。
バーボンのオススメはメーカーズマークです。
キャップを覆う赤い蜜を見れば、
デザインの豊さが伺えます。
そして、オレンジ・蜂蜜・バニラなどの
フルーティーな
香りのするメーカーズマークは、
とても飲みやすいです。
スコッチウィスキー(モルトウィスキー)
日本の主流はコチラの
スコッチウィスキーです。
原料が基本大麦のウィスキーで、
スコットランド・アイルランドで
作られたので、スコッチと呼ばれます。
バーボンとは異なり、
3年以上熟成させるのがスコッチの基本の姿。
また、新品の樽を使うバーボンに対し、
スコッチは中古ワインやビール、
バーボンで使用した樽を使い回しします。
そんな樽を使うので、
酸味やアルコールの刺激の奥に甘さがある
味わいを楽しむことができます。
スコッチウィスキーの代表と言われる
マッカラン 12年を
飲んでみてはいかがでしょうか。
シングルモルトのロールスロイス(高級車)
と言われるマッカラン、
その12年はオススメです。
まとめ
ウィスキーのプチ知識となったでしょうか。
今得た知識をアウトプットしないと、
人間の記憶は聞いた2日後には
73%忘れると言います。
アウトプットは最大のインプットと
言われるように、
積極的に口に出して
知識を深めていきましょう。
・ウィスキーができるまでの工程
発酵→蒸留→熟成
・ウィスキーの定義
①穀物を使う
②蒸留酒であること
③樽で熟成させること
・バーボンとスコッチの違い
出身地
原料
熟成期間
樽の種類
コメントを残す