ビールの起源と日本のビールの歴史を辿る

質問

・ビールの起源は?
・日本のビールの歴史は?

知っていますか?

とりあえず生と居酒屋で頼んで
飲んでいるビールのメーカーはどこですか。

歴史を知って、味わい深くいきましょう。

ビールの起源

ビールの起源は紀元前8000年〜4000年
の世界最古の都市文明のシュメール文明で
誕生したと言われています。

一説によると、
ビールの語源はゲルマン語の
「ベオレ」からきていると言います。

ビールが日本に普及し始めたのは
鎖国が解除された開国後の、

幕末から明治時代にかけてで、
イギリス船の積荷により
初めて運ばれました。

日本人で初めてビールを口にしたのは、
玉虫左太夫という幕末の仙台藩士で、
遣米使節団の人でした。

その際には、
「苦いけど、口湿らすにはええね」
的なことを言っています。

次に、
日本で初めてビールの醸造を行った人、

それは、オランダ語で入ってきた
西洋文学を研究する蘭学者の
川本幸民でした。

私
全く知らない人たちばかりですが、
時代の先駆者として日本を担ってくれた方々です。

日本のビールの歴史

日本には今や4大ビール会社があります。
その4大ビール会社の歴史に迫りましょう。

日本4大ビール会社
・アサヒ
・キリン
・サッポロ(+エビス)
・サントリー

アサヒビール

アサヒビールの起源は、
大阪麦酒株式会社という会社です。

1889年に大阪で創立されました。

”旭日昇天のように発展を”
と名付けられ、

その名の通り、アサヒビールは
日本の代表するビール会社へと
成長を遂げました。

1900年代に入ると、

・アサヒビール
・サッポロビール
・エビスビール

の3つが統合し、
1つの大日本麦酒株式会社
誕生しました。

しかし、第二次世界大戦後
過度経済力排除法という法律により、

市場を独占していた大日本麦酒は
朝日麦酒(アサヒ)と
日本麦酒(サッポロ、エビス)に別れました。

朝日麦酒株式会社から
アサヒビール株式会社に名前が変わったのは、
1989年となります。

ジェイ
ジェイ
ビール会社の変遷は
凄まじいのです。
アサヒの人気ナンバーワンはこちら↓↓
CMでお馴染みですね。
アサヒスーパードライ!!

キリンビール

1870年、横浜で
ノルウェー出身のアメリカ人である
ウィリアム・コープランドが

スプリング・バレー・ブルワリー醸造所
設立しました。

そこで生まれたコープランドビールは
主に外国人向けに、販売されました。

日本で初めてビールが商用的に発売された
と言われているのが、これです。

その後
ジャパン・ブルワリーカンパニーとなり、
1888年キリンビールを発売しました。

コープランドの功績は凄まじく、

経営不振で倒産となってしまった
スプリング・バレー・ブルワリー横浜の
醸造所で働いていた日本人は全国各所に
散り散りになり、

ビールを全国に普及する活動をし、
見事ビールは日本に根付きました。

その後、
麒麟麦酒株式会社が1907年に設立され、
現在のキリンホールディングスまで
著しい発展を遂げました。

キリンと言ったらこれです↓
キリン一番搾り!!
一番搾り麦汁だけを使った絶品です。

サッポロビール

サッポロビールはその名の通り、
北海道の札幌で生まれました。

開拓使麦酒醸造所が1876年に設立され、
ビールが作られるようになりました。

当時ビール造りの指揮を取っていたのが、
ドイツ・ベルリンでビールの修行をした
中川清兵衛でした。

そこで作られたビールが札幌ビール
というわけですね。

サッポロビールは時代と共に、
会社がどんどん変わったのも
特徴の一つです。

・開拓使麦酒醸造所
→札幌麦酒醸造所
→大倉組札幌麦酒醸造場
→札幌麦酒会社
→大日本麦酒株式会社
(アサヒ、エビス、サッポロ)
→日本麦酒株式会社(エビス、サッポロ)
→サッポロビール株式会社
ジェイ
ジェイ
当時は時代の移り変わりが激しかったんだね。

日本の資本主義の父と言われる
渋沢栄一が経営に携わったと
されているのが、
このサッポロビールなのです。

サッポロビールのオススメはコチラ↓
サッポロビール黒ラベル!
妻夫木さんのCMでもお馴染みですね。

サントリービール

サントリーの名前の由来は
Sun + 鳥井 = サントリー
と名付けられました。

サントリーの創業者である、
鳥井信治郎が1899年、

鳥井商店を開業し、
ぶどう酒の製造を行ったのが
起源になります。

主にワインなどの洋酒の製造を
主として、赤玉ポートワイン
いうヒット商品を作り上げました。

そんな鳥居商店は
株式会社寿屋と名前を変え、

赤玉ポートワインの太陽のような
Sunと、創業者鳥井で、
サントリー株式会社が生まれました。

アルコールに限らず、
清涼飲料水、食品、サプリメント等、

様々な分野に力を入れている
サントリーの多様性は素晴らしいですよね。

サントリーだと、
角ウィスキーがとても有名ですよね。
ブレンデッドの総本山!

サントリーなら絶対これがオススメ↓
今なら矢沢永吉のカレンダー付きです!

エビスビール

エビスビールは1890年に
ドイツ人の手で生み出されました。

レッドカーペットが印象的な、
恵比寿ガーデンプレイス、
そこにエビスのビール工場はありました。

しかし、エビスビールは実は
サッポロビール株式会社の
製造するブランドビールの1つです。

正確には、

恵比寿→大日本麦酒
→日本麦酒→サッポロビール

このような変遷を辿っていますが、

Facebook(サッポロ)がやっているInstagram(エビス)
Google(サッポロ)が運営するYouTube(エビス)
みたいなことでしょうね。

そして驚きなのが、
エビスビールの影響力です。

恵比寿駅と恵比寿という地名は、
エビスビール工場の存在により、
名付けられました。

エビスビールを運ぶ為の
貨物列車だったのが、

時を経て人を乗せる汽車となり、
それが恵比寿駅と名付けられ、

地名も、元の下渋谷という地名から、
エビスビール工場の影響で、
恵比寿と命名されました。

凄まじい影響力です。

エビスといえばコチラ↓
エビスは瓶で飲むのに限ります。

まとめ

日本のビールの歴史は奥が深いです。
統合したり、法律によって分裂したり

時代の流れによって会社の形態を
大きく変えてきた歴史を辿るのも
面白いですよね。

これから日本のビールを飲む時は、
歴史を感じながら楽しむのも
アリかもしれませんね。

とりあえず生!
美味しくなりそうです。

ポイント
・ビールの起源
 世界最古の文明である
  シュメール文明時代から始まる

・日本のビールの歴史
 4大ビール会社
  ・アサヒビール
  ・キリンビール
  ・サッポロビール
  ・サントリービール
  (・エビスビール)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。