日本人なら知らない人は恐らくいないスタジオジブリですが、
私はとてもジブリ作品が好きです。愛しています。
私が経営するゲストハウスもジブリ感を
1つのコンセプトにしています。
ゲストハウス経営のメリットとリスクとは?必要な資格について解説!
そんなジブリを2つに分けて解説していきたいと思います。
・ジブリの名前の由来は?
・ジブリの人気の理由は?
■ジブリ作品一覧
スタジオジブリとは
日本を代表する世界的アニメスタジオの
スタジオジブリですが、ジブリが好き!という人も
スタジオジブリについてあまり詳しく知らない人が多いです。
そんな人の為に、スタジオジブリについて簡単に解説しましょう。
ジブリの名前の由来は?
ジブリは世界最大のサハラ砂漠の熱風のことを言います。
第二次世界大戦でイタリア兵が軍用偵察機に「ジブリ」とつけており、
戦闘機好きの宮崎駿監督が
「日本のアニメーション界に旋風を起こそう」
という意を込めて名付けました。
ジブリの人気の理由は?
【名作】ジブリ4作品の再上映、異例のヒットhttps://t.co/ovg2BaMDAW
27日発表の「全国動員ランキング」でも、3位に『もののけ姫』、4位に『千と千尋の神隠し』、5位に『風の谷のナウシカ』がランクイン。4作品で動員192万人、興収21億円を超える成績を残している。 pic.twitter.com/kmo092XB2c
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 28, 2020
ジブリは1985年に徳間書店という出版社により立ち上げられました。
ここまで人気のジブリを象徴する4つの理由がコチラ↓
1、絵の質
2、現代性を考えたテーマ設定
3、実績
4、宣伝力
1、絵の質
なんと言っても絵のクオリティの高さはとても最大の魅力です。
ジブリ作品のDVDを買うと、本編とは別に絵コンテバージョンがあり、
それを見ると、どれだけ手の込んだ作業になっているかが見て取れます。
天空の城ラピュタ 絵コンテと実際の映像比較↓↓
宮崎駿のカリスマ性が絵に宿り、
スタジオジブリとしての魅力的な絵となっているのでしょう。
2、現代性を考えたテーマ設定
次の人気の秘密は何かを比喩した現代性をうったえる
テーマ設定でしょう。
ジブリの舞台は〇〇県の〇〇!
のようにどこかの地や人がモチーフになっていて、
その上で現代の問題を題材にしているのも特徴的です。
森林伐採や大気汚染、社会運動やファンタジー批判の
テーマが読み取れるのがジブリ作品です。
なんと言っても私はこのテーマ性が
ジブリの最大の魅力だと思っています。
3、実績
1985年にスタジオジブリが設立され、
最初の長編映画の「天空の城ラピュタ」
では、11.6億円の興行収入を記録しました。
10億円以上の興行収入でヒットと言われる映画の世界で、
いきなり10億越えし、それを継続しているスタジオジブリは、
とんでもないスタジオであることがわかります。
宮崎駿先生の11作目の「もののけ姫」
でスタジオジブリは記録を作っていくことになります。
もののけ姫の製作費は20億ですが、興行収入は193億円。
ここで社会現象を引き起こしました。
次はなんの映画かな?次も観たいな、と絶対なります。
常に実績を作っている事はジブリの魅力であることは
間違いありません。
4、宣伝力
90年代には世界的な評価も得て、海外上映をするようになりました。
97年「もののけ姫」製作の前年の96年には、ディズニーとの提携を果たし、
「千と千尋の神隠し」興行収入308億円。
この記録はいまだに破られていない快挙です。
歴代ランキング – CINEMAランキング通信 – 興行通信社
あくまで子供向けのアニメーション映画を作る
というコンセプトは崩さないまでも、
その知名度故に老若男女にも響く内容になっており、
今では、スタジオジブリの名前がもう宣伝効果を成しています。
ジブリ作品一覧
私,ジブリ作品の中で荻野 千尋(おぎの ちひろ)でした。あなたは? https://t.co/aCy6j7Ztlv #ジブリキャラ
働かせてください!— アンジー (@DHAEPADNA) July 29, 2020
作品名 | 公開 | 興行収入 | |
1 | 風の谷のナウシカ | 1984年 | 14.8億円 |
2 | 天空の城ラピュタ | 1986年 | 11.6億円 |
3 | 火垂るの墓 | 1988年 | 11.7億円 |
4 | となりのトトロ | ||
5 | 魔女の宅急便 | 1989年 | 36.5億円 |
6 | おもひでぽろぽろ | 1991年 | 31.8億円 |
7 | 紅の豚 | 1992年 | 47.6億円 |
8 | 海がきこえる | 1993年 | テレビ上映 |
9 | 平成狸合戦ぽんぽこ | 1994年 | 44.7億円 |
10 | 耳をすませば | 1995年 | 31.5億円 |
11 | On Your Mark | 1995年 | |
12 | もののけ姫 | 1997年 | 193億円 |
13 | ホーホケキョとなりの山田くん | 1999年 | 15.6億円 |
14 | ギブリーズ | 2000年 | |
15 | 千と千尋の神隠し | 2001年 | 308億円 |
16 | 猫の恩返し | 2002年 | 64.6億円 |
17 | ギブリーズ episode2 | 2002年 | |
18 | ハウルの動く城 | 2004年 | 196億円 |
19 | ゲド戦記 | 2006年 | 76.5億円 |
20 | 崖の上のポニョ | 2008年 | 155億円 |
21 | 借りぐらしのアリエッティ | 2010年 | 92.5億円 |
22 | コクリコ坂から | 2011年 | 44.6億円 |
23 | 風立ちぬ | 2013年 | 120.2億円 |
24 | かぐや姫の物語 | 2013年 | 24.7億円 |
25 | 思い出のマーニー | 2014年 | 35.3億円 |
26 | レッドタートルある島の物語 | 2016年 | 6.8億円 |
まとめ
ジブリの名前、人気の理由をお伝えしました。
まだまだ続くジブリ旋風は止まないで欲しいです。
ちなみに私は「耳をすませば」の大ファンです。
このパズルも私のゲストハウスに飾ってあります。
クリア素材でキラキラ光ります。
とても雰囲気が出て気に入っています。
・ジブリの名前の由来は?
熱風という意味
・ジブリの人気の理由は?
①引き込まれる圧倒的な絵心
②社会を風刺したテーマ性
③興行収入日本トップの308億を誇る実績
④海外をも圧倒する知名度による宣伝力
■ジブリ作品一覧
・短編やテレビ放映も含め26件の傑作
コメントを残す