世界遺産の数は1121件、日本国内の世界遺産の数は23件。
ではその23件ある中でもどの県に何の世界遺産があるの?
と思った方に紹介して参りましょう。
法隆寺地域の仏教建造物
今回ご紹介するのは、「法隆寺地域の仏教建造物」です。
日本の象徴といえばやはり神社やお寺でしょう。
私もふと暇な時に近所の神社に立ち寄って心を落ち着かせる時があります。
神社やお寺に行くとなぜか心が浄められた気持ちになりませんか。
さあ!そんな気持ちになったところで、行ってみましょう。
奈良の代表的な仏閣の一つ、法隆寺!
世界遺産に登録されているのは、「法隆寺地域の仏教建造物」です。
ここに含まれるのは
・法隆寺(ほうりゅうじ)
・法起寺(ほっきじ)
の二つのお寺です。
いつ誰がつくってどこにあるの?
この世界最古の木造のお寺を造ったのが
聖徳太子と推古天皇です。
聖徳太子は皆さんご存知の10人同時に話したことを聞き取りその答えを的確に返した「豊聡耳」
が有名ですね。
聖徳太子↓↓
推古天皇は日本初の女帝で、聖徳太子と当時の政治を担ったキレものです。
推古天皇↓↓
この二人が西暦607年に法隆寺、706年に法起寺を建てました。
(法起寺は死後建立されました。)
そんなに昔に建てられた木造の建造物はどこを探してもない為、その希少性と、
建築のデザイン性を評価され、1993年に世界遺産に認定されました。
世界遺産に登録された際の登録基準はコチラ↓↓↓
(i) 人間の創造的才能を表す傑作である。
(ii) 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
(iv) 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。
(vi) 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。
デザイン性、歴史的重要性、伝統性が評価されたと読み取れますね。
10個ある世界遺産登録基準項目の中で4個も満たしています。
さすが世界最古の木造建築!
このような貴重な世界遺産を維持しようとユネスコ協会が世界遺産保全活動をしています。
その資金となるのが募金活動です。
そしてなんと世界遺産検定資格を取る為に受験する受験費用も保全活動資金になります!
興味があれば是非受けましょう!みんなで世界遺産を守りましょう!
2級,3級はすぐ受けられます!
世界遺産検定テキスト↓↓
|
さあ、法隆寺47棟+法起寺1棟の世界遺産登録の中でも、聖者の骨を納めると言われている
五重塔・三重塔は圧巻です。五重塔は31.5mもありますので、とっても高いです!
さてそんな高い五重塔を見る為に奈良駅に到着したぞ….あれ?
五重塔がないぞ….。奈良にあるのではないのか?
….そうです。法隆寺は奈良駅ではなくちょっとくだって奈良駅から3駅離れている、
法隆寺駅が最寄りの、生駒郡斑鳩町(いこまぐんいかるがちょう)というところにあります!
アクセスを見てみましょう!!
アクセス
電車のアクセスではこの通りになります。
行きやすさを求めたオススメがこちら↓↓
関西国際空港 → 天王寺駅 → 法隆寺駅
関空快速(天王寺行) JR関西本線(奈良行)
[1,560円 約80分]
新大阪駅 → 久宝寺駅 → 法隆寺駅
JRおおさか東線(久宝寺行) 大路快速加茂(京都行)
[650円 約60分]
京都駅 → 奈良駅 → 法隆寺駅
JR奈良線快速(奈良行) JR関西本線(天王寺行)
[990円 約75分]
法隆寺駅に着いたら、徒歩で行くなら約20分、
バスで行くなら8分と徒歩5分といった感じになります。
電車を降りたらもう「徒歩20分 1.5km 法隆寺」の看板が
見えますので、迷うことはないでしょう。
法隆寺に着いたらちょっと高めの拝観料[1,500円(小学生:750円)]を払って
世界遺産を満喫しましょう!
そのお店のメンチカツ定食は絶品です。
個人的にはおすすめです。
まとめ
・世界遺産に登録されているのは法隆寺と法起寺
・聖徳太子と推古天皇が建立
・「法隆寺地域の仏教建造物」は奈良県生駒郡斑鳩町に所在
・10個ある世界遺産登録基準項目の中4つを満たしている。
・アクセス方法について