人口3千人以下の島!小笠原諸島が世界遺産になった理由?!行き方は?

小笠原諸島は東京都であることを
知っていますか?

2011年見事世界遺産の仲間入りを果たした
小笠原諸島について、

以下3点の視点からお伝えしていきましょう。

3つのポイント
・世界遺産に登録された理由
・小笠原諸島の人口
・小笠原諸島のアクセス方法
私
小笠原諸島って
聞いたことがあるけど、
よく知らない。

という人はこの記事を読んで、
小笠原諸島の魅力を知って、
世界遺産旅行にいきましょう。

知識を深めていけば、
見える景色も全然違うでしょう。

世界遺産小笠原諸島

東京都の約1,000km南に位置する
小笠原村に属するのが、小笠原諸島です。

島一つのことを小笠原諸島とは言いません。

日本列島と陸続きになったことがない
島を”海洋島”と言いますが、

その島が30島以上あり、
これを小笠原諸島と総称します。

「東洋のガラパゴス」と言われるほど、
孤立している島であり、

陸続きとなったことがない故に、
外来種がやってこれない為、
多くの固有動植物が生息するのが
小笠原諸島の特徴です。

緯度は沖縄とほぼ同じに位置するため、
冬でも平均気温は約18℃で、

雪は滅多に降らない、
亜熱帯海洋性気候で、

とても過ごしやすい気候
であることがわかります。

そんな小笠原諸島は、
2011年世界自然遺産に登録されました

世界遺産登録理由

小笠原諸島が、
世界自然遺産に登録されたのは、

2011年6月24日に、
フランスのパリで開催された、

第35回世界遺産委員会によって採択され、
日本で4番目の世界自然遺産に
登録されました。

世界遺産登録基準はコチラ↓

(ix)
陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、
発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を
代表する顕著な見本である。

日本ユネスコ協会連盟ホームページより

世界自然遺産に登録された理由としては、
海洋島故に固有種の生物が
とても多く生息していることです。

海洋島の為、外からの生物が存在しません。
だから、小笠原独自の生物系が存在します。

驚きなのは、固有種の数です。
カタツムリで言えば、106種中100種
小笠原で生まれ育った固有種。

他にも鳥類、魚類、植物、
イルカや鯨の哺乳類等、

小笠原特有の固有種が多く生息しており、
見たことの無い世界がそこにはあります。

小笠原諸島の人口は?

30以上もの島が連なる小笠原諸島ですが、
実際に人が住んで生活している島は、
父島母島だけです。

他にも日本最東端の南鳥島
最南端の沖ノ鳥島も小笠原諸島に
入りますが、生活をしている人はいません。

実際の父島と母島の人口はコチラ

父島約2,160人
母島約460人

(※令和元年10月時点)

世界遺産登録を経て、
一時的に移住や人口推移は
上昇しましたが、

・空き家が少なく、
 住むところが確保できない、

・インフラ・観光業の仕事が主流で、
 簡単に仕事が見つからない。

・物資が島に輸送されるスパンが
 長い為、物価が以上に高い

これらの条件から、
人口の伸び悩みが見られます。

アクセス

小笠原村に飛行場はないので、
船のみのアクセスになります。

東京都竹芝桟橋から出向する
「おがさわら丸」のみになります。

しかも観光シーズンでも、
3日に1回のペースで運行になり、

観光シーズンではない閑散期は、
6~7日に1回のペースとなっているほどです。

父島にたどり着くには、
約25時間30分の所要時間が必要になります。

父島から母島へは、「ははじま丸」
約2時間10分で到着します。

出発到着移動方法所要時間出航頻度
竹芝桟橋父島おがさわら丸(船)25時間半3日に1便〜6日に1便
父島母島ははじま丸(船)2時間10分1,2日に1便

このように毎日運行していなかったり、
移動時間が長い為、

小笠原諸島観光は船の日程に合わせて
行くようにしましょう。

時刻表確認はコチラのサイトで↓↓↓
ははじま丸(父島~母島間) 時刻表 小笠原海運

アクセスの不便さや人口の伸び悩みには、
空港が作れない、船便を増やせない等の
理由があげられますが、

小笠原の超自然、固有種の生態に
影響が出てしまうのでは無いか
という懸念がある為、

いざ空港や港を作ろうと思っても、
作れないのが現状なのです。

小笠原の自然を守りつつ人の暮らしも
より豊かにする為にも、

今後の交通手段の流れは重要になってくる
ポイントであるのは間違い無いでしょう。

そんな小笠原諸島に行くには、
みな口をそろえツアーが良いと言います。

というより、ツアーでしかいけない場所も
存在するのです。

時期を見極めて、有意義な旅にしましょう。

まとめ

小笠原は東京から約1,000kmも
離れていますが、東京都小笠原村
であることがわかりましたね。

沖縄の離島とか言っちゃダメですよ。

ポイント
・世界遺産 小笠原諸島
 30以上の離島を総称し小笠原諸島

・世界遺産登録理由
 固有種の多様性

・小笠原諸島の人口
 父島・母島に住んでおり、3千人以下

・アクセス
 船でしかいけない、基本6日に1便

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。