日本を代表するアニメスタジオの”スタジオジブリ”
そんな中でも「となりのトトロ」を
好きな人は多いのではないでしょうか。
実際ジブリ作品の代表作となった作品ですが、
トトロがどのような流れで完成したのかは、
知らない人が多いと思います。
また、トトロと言えば多くの名台詞があります。
存在感のある作品の中身に迫っていきましょう。
・意外と知らないとなりのトトロプチ知識
・トトロ名言集
となりのトトロ完成までを知る

出典:1988 Studio Ghibli
1988年の4月に「火垂るの墓」と同時に公開されたのが、
この「となりのトトロ」です。
4月に公開されたということから、
夏場のかき入れ時ではなかった事から、
2本の総興行収入は11.7億円にとどまりました。
10億円以上がヒット映画とされているので、
11億円はまずまずのヒット作品ですが、
歴代のジブリ作品を見ると、
ワーストに近い売り上げとなります。
しかし、そのトトロによりスタジオジブリは評価され、
次の作品「魔女の宅急便」で爆発的な
人気を叩き出すことになります。
そんなとなりのトトロは、
1975年に原型が完成しています。
当時高畑勲監督とタッグを組んで
「アルプスの少女ハイジ」の製作を行なっていた
宮崎駿監督は、
“自分の作品を世に残したい!!”
と思い、ボードに描いたのが、
赤い傘の少女ととなりに大きなお化けと
いったまさに「となりのトトロ」の原型だったと
言われています。
原作の姿↓↓

当時は地味なストーリーだな、、と却下され机の中に眠る形
となってしまいましたが、
1986年天空の城ラピュタ公開後で、
新作を考えなければいけない時に、
当時鈴木敏夫プロデューサーが
『宮崎さんの温めた作品やろう』と提案しました。
すると宮崎監督は














『ん〜….無理!』
となって宮崎駿監督のもと
「となりのトトロ」のストーリーが
作られていきました。
不滅の名作のとなりのトトロは
スタジオジブリの最初のグッズ販売もされ、
ロゴにもなっています。
この日本国民に愛される作品が
違うものだったかもしれないと
考えると、面白いですよね。
意外と知らないとなりのトトロのプチ知識

サツキとメイの苗字は『◯◯』
ジブリトークになった時よくある会話に、
「ジブリの◯◯の苗字わかる?」
ってよくありますよね………ありますよね?笑
そんな時に答えられますかさつきとめいの苗字!
『草壁』(くさかべ)です。
ちなみに隣に住む粋な少年のカンタの苗字は
大垣(おおがき)です。
三びきのやぎのがらがらどん
このタイトルを聞いて何か分かる人は、
本物のジブリファンではないでしょうか。
小トトロを見つけたメイが
中トトロ、そして大トトロに遭遇した後、
秘密基地みたいな木の道で寝ていて、
サツキに「めい!こら!起きろ!!」とどやされるシーンで
『トトロって、絵本に出てたトロルのこと?』
というサツキがメイに聞く台詞で登場するトロル。
その怪物トロルが”三びきのやぎのがらがらどん”
という絵本に登場するのです。
三びきのやぎのがらがらどん絵本読み聞かせ↓↓
中国の上映は日本公開の30年後
なんと中国では、日本での上映された1988年から
30年を経て2018年12月に初めて上映されました。
中国での海外映画は厳しい制限があり、
中国政府で定められた検閲を通過しなければ
公開されることはありません。
今までジブリ作品は公開されていませんでしたが、
2018年ジブリ作品中国進出の先駆けとして
公開されました。
中国字幕版トトロ本編↓↓
トトロ名言集ピックアップ
トトロでは数々の名言集が存在します。
その中でも私がよりすぐった7選を紹介します。
ヤーイ!おまえん家オッバケや〜しき〜
なんと言ってもトトロと言ったらこれという人も
多いのではないでしょうか。
古家に引っ越してきたさつきに同級生の
カンタがいうセリフ
ここでのやり取りはニヤニヤしてしましますね。
お父さんお花やさんね
個人的にとてもほっこりするシーンです。
メイが庭でお店屋さんごっこをする
とても可愛いこれもまたニヤニヤしてしましますね。
マックロクロスケ出ておいで!
出ないと目玉をほじくるぞ!
引越しの掃除をする草壁姉妹のお風呂は
マックロクロスケの住処でした。
その住処を開けた途端黒いススがザワザワと
逃げていきます。
そんな奇怪なそれでいて陽気な2人のシーンです。
ん!
カンタのジェントルなシーン。
雨が急に降り出しメイとサツキは
傘を持っていませんでした。
そこに通りすがったカンタが
何も言わず「ん!」と傘を差し出すシーン
イケメンですねカンタ。
夢だけど!夢じゃなかった!!
夜にトトロが庭に訪れ、
庭に植えた種にグングン伸びろと
背伸びをして大木にします。
しかし翌朝目を覚ますと大木は
ありません。
がよく見ると、植えた種は芽を出していました。
そこで2人は力一杯喜び、
「夢だけど、夢じゃなかったー」
涙が出ます。
メイのバカ!!もう知らない!
病院からの電報でサツキはカンタの本家に
電話を借りにいきます。
病院からはお母さんの退院が遅れることを
告げられます。
しかし、メイはお母さんの退院が遅れる事を
嫌がり、いーやーだ!といかにも子供らしい
反応を示します。
そのメイにサツキが一喝!
やっと子供らしい会話が聞けたような
気がするワンシーンです。
いま そこの松の木でサツキとメイが笑ったように見えた
最後のシーン
サツキとメイがネコバスに乗って
お母さんの病院にいってトウモロコシを
渡しに行くシーンです。
噂では影がないから2人は亡くなっている。とか
トトロは死神だ。という説が流れていますが、
影がないのは映像上の見やすさの都合上で
影を描かなかったと宮崎監督も公言されています。
あまりにもファンタジーな世界観は
子供の喜ぶ非現実を生み出すために
必要なのです。
となりのトトロ名台詞かるた
名台詞シーンの紹介に使わせて頂いたのは
こちらのかるたです。
となりのトトロの名台詞を45枚描いたカルタ集
これで丸1日楽しめます。
となりのトトロ名台詞かるた↓↓
まとめ
スタジオジブリの代表作
”となりのトトロ”
今回はこの不朽の名作をピックアップし
お伝えしていきました。
まだまだお伝えできないこともありますが、
ジブリを好きになってくれるきっかけに
なればと思っています。
・意外と知らないとなりのトトロプチ知識
・トトロ名言集
コメントを残す