



そんな疑問にお答えすべく、
この記事では分かりやすく解説して行きます。
・世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」
・古墳ブーム到来
なんて読む?!百舌鳥・古市古墳群
もず ふるいち こふんぐんと読みます。
大阪府の堺市北区大仙町にある
百舌鳥(もず)という所と、
同府の古市エリアに所在することから、
名付けられました。
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」
百舌鳥エリア(堺市)と
古市エリア(羽曳野市、藤井寺市)に
またがる古墳群なのですが、
・古市
・古墳群
にわけて解説して行きましょう。
百舌鳥とは
上記の通り、
大阪府堺市百舌鳥西之町と地名がありますが、
なぜ百舌鳥なのか。
見て行きましょう。
百舌鳥で”もず”と不思議な読み方をしますが、
仁徳天皇陵(天皇のお墓)が作られている際、
鹿が山から降りてきて、大衆の中で倒れ死に、
その耳から鳥の百舌鳥(もず)が出てきたという
「日本書記」のお話から
付けられたと言われています。
百舌鳥という鳥は、様々な泣き声を発することから、
百の舌を持つ鳥=百舌鳥となりました。
古市とは
古市は大阪府羽曳野市と藤井寺市の
エリアを指しますが、なぜ”古市”なのか
諸説ありますが、「ふる・い・ち」で古い地
と意味するという説が濃厚です。
かつて『古市村主(ふるちの すぐり)』という豪族が
治めていた地域であり、縄文時代から稲作をしていた
古い地であることから古市と名付けられました。
古墳とは
今はYouTubeやTikTokが流行っていますよね、
今から約1600年前は古墳ブームでした。
日本の至る所で古墳が造られ、
16万基以上の古墳が今でもあります。
なんとコンビニの3倍以上!
とても数が多いっていうのは分かりましたが、
そもそも古墳とはなんなのでしょうか。
古墳の定義はコチラ3つ↓↓
2、貴族や位の高い人を埋める為のお墓
3、様々な形態を持つお墓
全長約840m,墳丘長436mの日本最大の古墳である
仁徳天皇古墳は、前方後円墳の古墳で、
当時の建築技術でその巨大な古墳を作る為には、
1日2000人が毎日作業をし、
15年8ヶ月の月日が必要だと
証明されています。


作っていたのだから、
とても平和な世の中だったと
考えられるね。
「百舌鳥・古市古墳群」
百舌鳥、古市、古墳に分けて解説しました。
どのような資産であるか理解できたと思います。
2019年7月に「百舌鳥・古市古墳群」は
世界文化遺産の仲間入りを果たしましたが、
日本の23件目の最新の世界遺産であり、
大阪府で最初の世界遺産でもあります。
クフ王のお墓であるピラミッドや、
秦の始皇帝の陵墓と並ぶ、
世界最大の墳墓とされている仁徳天皇陵古墳を
はじめとする89ある古墳中、
49基の古墳が百舌鳥・古市古墳群に属します。
世界文化遺産に登録された登録基準は
以下2つに当たります。
①日本各地に点在する古墳の中でも当古墳群は、
当時の社会政治構造や格差、埋葬体型を著しく
証明できる文化財である事(登録基準(iii))②当古墳群は土像や埴輪などの有形な歴史的に重要な
意味を持つものを残し、社会階層形成に大きな役割を
示したものである事(登録基準(iv))
百舌鳥・古市古墳群を代表する古墳2つがコチラ↓↓
・仁徳天皇陵(大仙陵古墳)
・墳丘長:436m
・日本第1位の大きさ
・応神天皇陵(誉田御廟山古墳)
・墳丘長:425m
・日本第2位の大きさ
古墳ブーム到来
この百舌鳥・古市古墳群が
世界遺産に登録される前から、
古墳ブームが続いていましたが、
この大阪初の世界遺産登録を機に
「古墳女子」「噴活」という言葉が生まれました。
西日本を中心に沖縄を除く全国各地にある古墳
を見にいったり、グッズを買ったりする女子が
急増中なのです。
西日本では東急ハンズとのコラボで、
古墳のTシャツやバッグ等も人気発売中なのです。
最新古墳ニュースをチェックして、
古墳イベントに参加してみませんか?↓↓↓
最新古墳にコーフンニュース
(※新型コロナウィルスの影響で
現在開催中のイベントはありません。)
貴重な古墳の遺産は全てが
保護されているわけではありません。
マンションの建設地になったり、
新しい建設が古墳の地に進められてしまうケース
が多くあります。
そういった事実も理解して古墳を学んで、
全国の古墳をより価値あるものにして行きましょう。
古墳ギャルのコフィー第1話↓↓
まとめ
2019年に登録ということで、
最近世界遺産に登録されました。
23件の日本の世界遺産についてまとめてきましたが、
歴史に根深い世界遺産の一つといえるでしょう。
まだまだ解明できていな古墳の真相が
解き明かされるのは近い未来かもしれないですね。
”もず・ふるいちこふんぐん”と読む
・世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」
■百舌鳥とは
大阪府堺市大仙町百舌鳥という
場所にあたるから等
■古市とは
大阪府羽曳野市と藤井寺市のエリアを指す
■古墳とは
昔の地位の高い人のお墓
・古墳ブーム到来
数年前から「噴活」「古墳女子」などで
ブームになった
コメントを残す