富士山信仰の対象と芸術の源泉とは?世界遺産登録理由とパワースポット本宮浅間大社!

「一富士二鷹三茄子」
と言われるほど、日本の富士山は有名で、
日本を代表する山です。

そんな富士山が世界遺産になったのは、
今から7年前です。

25個の構成資産で
『富士山信仰の対象と芸術の源泉』は、
成り立っており、

2013年6月に
カンボジア・プノンペンで開催された

世界遺産委員会で、
世界遺産に登録されました。

富士山信仰の対象と芸術の源泉
25の構成資産

『富士山の信仰の対象と芸術の源泉』は、
25の構成資産で成り立っています。

25個の構成資産、見ていきましょう。

資産名特徴
山頂の信仰遺跡群山頂での信仰(宗教行為)が体系化
大宮・村山口登山道登山道(山梨側)
須山口登山道登山道(静岡側)
須走口登山道登山道(静岡側)
吉田口登山道最も多く利用される登山道(山梨側)
北口本宮冨士浅間神社浅間大神が祀られる神社
西湖昔溶岩が流れ込んできた湖
精進湖富士五湖で最小の湖
本栖湖芸術作品の逆さ冨士の代名詞的存在
富士山本宮浅間大社総本宮徳川家康の保護を受けた
山宮浅間神社本宮浅間大社の前身
村山浅間神社修験道の中心地
須山浅間神社ヤマトタケルが創建したとされる神社
冨士浅間神社富士講のメッカ
川口浅間神社北麓側に初めて建立された神社
冨士御室浅間神社富士の中で最古の神社
御師住宅(旧外川家住宅)富士講信者の登拝時の宿泊した豪商の家
    (小佐野家住宅)北口本宮冨士浅間神社用宿坊
山中湖富士山の火山活動によってできた湖、今は観光地
河口湖富士五湖中最も標高が低い、観光地としても有名
忍野八海(出口池)清浄な霊水と言われる神聖な池
    (お釜池)忍野八海で最も小さな池
    (底抜池)底を抜けお釜池に浮かび上がったから(そこなしいけ)と名付けられた
    (銚子池)若い花嫁が身を投じたとされる池
    (湧玉池)忍野八海を代表する湧水豊富な池
    (濁池)昔の逸話で突然濁ったとされにごりいけと名付けられたが、実際は濁っていない
    (鏡池)昔身を清める為に使った池
    (菖蒲池)大きな菖蒲が生息する池
船津胎内樹型溶岩で樹木が流れ込み、形作られた洞穴
吉田胎内樹型船津と同様に樹木で形作られた洞穴
人穴富士講遺跡富士講の開祖が入定したメッカ
白糸ノ滝富士講の修行場
三保松原『万葉集』羽衣伝説の舞台

※御師住宅と忍野八海は一つと数えます。

世界遺産登録の理由

(iii)
現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
(vi)
顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい)。

日本ユネスコ協会連盟ホームページより

富士山の世界遺産登録の基準は、
自然を評価されたのではなく、

富士山に対する日本人の
宗教的な信仰心や、芸術的価値観

を評価され、

世界文化遺産の仲間入りを果たしたのです。

昔から日本では、
山には神が宿るとされており、

富士山はその対象として
絶大なものでありました。

そんな歴史的価値を、
信仰の対象・芸術の源泉
2つの観点から説明していきます。

信仰の対象

奈良時代から平安時代にかけて、
大きな噴火を振り返した
活火山富士山に対し、
人々は畏怖の念を持っていました。

それゆえ富士山には、
神が宿るとされてきました。

江戸時代から戦国時代にかけ、
山岳信仰の「富士講」といわれる、

富士山の平穏無事と安全祈願を願う
富士信仰が生まれ、
富士山は信仰の対象となりました。

芸術の源泉

葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」にも
描かれるように、

富士山は様々な歴史的な絵に描かれるようになりました。

そう言った歴史的絵画は、
西洋の芸術に影響をもたらした事から、
富士の絵は芸術的にも評価されました、

パワースポット本宮浅間大社

本宮浅間大社とは
・全国に1,300社以上ある
 浅間神社の総本山

起源
・富士山の噴火で荒れ果てた地を見て、
 11代天皇の垂仁天皇が水の神である
 浅間大神(サクヤヒメ)を祀り、

 噴火を鎮めようと平穏を願うことで、
 浅間神社は作られました。

主祭神 木花之佐久夜毘売命
(このはなのさくやひめのみこと)

  太陽神アマテラスを先祖に持つ、
  天孫降臨したニニギに
 
  一目惚れされるほどの美貌を持つ
  「美神」サクヤヒメが祀られています
命を生む神様サクヤヒメご利益

・安産、子授け
 ニニギとの子を1日で身篭ったが、
 それをニニギは疑い、

 サクヤヒメは身の潔白の証明の為に、
 誓約を立て、自ら家屋に火を放ち、

 潔白なら業火の中でも
 子は産まれてくると言い、
 無事に3人の火の神を出産しました。
 
 それから、強力な玉の輿運、
 安産の神ともされています。

・火難消除
 業火の中の出産を無事した事に加え、
 サクヤヒメは水の神でもあるので、
 火も寄せ付けない神とも言われます。

 他にも、五穀豊穣や漁業、
 織物業守護などのご利益もあります。
 
 子宝や安産の他にも、
 縁結びのご利益があり、
 恋愛成就する人が続出する
 という事らしいです。

ジェイ
ジェイ
日本一の霊峰富士山に日本一の美神サクヤヒメは完全無双だね
私
パワースポットの本宮浅間大社、絶対にオススメやで。

パワースポットツアーはコチラ↓↓

ニニギとサクヤヒメの出会い詳細はこちら↓↓

本宮浅間大社アクセス

住所:
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1

営業時間:
5:00~19:00

駐車場:
1時間:200円 1日:1,500円
※祈祷の場合無料

富士山本宮浅間大社 交通のご案内

まとめ

日本一の富士と言われるほど
有名な宝物は、信仰と芸術によって
世界遺産に登録されました。

本宮浅間大社には日本一の美神
サクヤヒメが祀られています。

霊峰 富士山にはやはり日本一の魅力が
溢れています。

富士登山だけでは無い富士観光、
してみてはいかがでしょうか。

ポイント
・富士山信仰の対象と
 芸術の源泉25の構成資産

 世界遺産の対象は
 25の周辺の登山道や神社。

・世界遺産登録理由
 「信仰の対象」富士講と言われる
  山岳信仰
 「芸術の源泉」昔の絵画の影響力

・パワースポット本宮浅間神社
 日本一の美神サクヤヒメを祀る神社
 多くのご利益がある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。