
エールビールって何?
エールビールとは、
香りが強く、
日本のビールとは違うほのかな苦味が
特徴のビールです。
そんなエールビールは何者なの?
と言う方に詳しく解説していきましょう。
この記事では主に以下3つをお伝えしていきます。
・エールビールとは
・エールビールの種類
・日本のエールビールオススメ5選
エールビールとは
大きく分けてビールは
2つに分かれます。
・エールビール(上面発酵)
ビールというのは、麦とホップ、水、酵母を
混ぜて発酵させ生成していきますが、
エールビールはエール酵母と呼ばれる酵母で、
上面で発酵させるビールのことをいいます。
上面発酵とはその名の通り、
温度が高い状態で発酵させることです。
下温に適したラガー酵母、上温に適したエール酵母
があって、その酵母の違いによって区別されます。
種類 | 発酵方法 | 温度 |
ラガービール | 下面発酵 | 約5℃ |
エールビール | 上面発酵 | 約20℃ |
上温で発酵させることにより、
スッキリしたビールというよりは、
コクがあるまろやかな
濃厚なビールに仕上がるのです。
なぜ上面発酵で香りが芳醇になるの?
ただ上温で発酵しただけでなぜ香りが出るのか
疑問に思いますよね。
それは、3つの要素からなります。
1つ目 「エステル香」
酵母が発酵時に作る化合物で、
果物のような香りを出します。
2つ目 「ホップ香」
苦味の香りを出しますが、
エールのホップ香は
柑橘系の苦味を出す種類もあります。
3つ目 「モルト香」
いわゆるピート香と言われるもので、
キャラメルだったり焙煎系の
スモーキーな匂いにあたります。
この3つの要素が重なり合って、
とても香りの強いエールビールが仕上がります。
エール酵母はこの3つの要素を
引き出す酵母なのです。
エールビールの種類
エールビールには様々な種類があり、
その種類は100種類以上に及びます。
同じ香りのビールは1種もありません。
日本のキンキンの黄金色のビールの
99%はラガービールのピルスナーという
1種類に属しますので、
日本の大半の人は1種類のビールしか飲んでいない
ということになります。
1/100しか楽しめていないと思うと、
損した気分になりませんか。
エールビールを知り、
ビール通になりましょう。
エールビールには色々な種類に
分けられます
・IPA(インディアペールエール)
・ペールエール
・スタウト etc…
それぞれ色や味、苦味も全く違います。
エールビールってなんかワクワクしませんか?
日本のエールビールオススメ5選
イギリス発祥のエールビールですが、
今は日本にもたくさんのエールビールが存在します。
これから紹介するビールは
日本を代表するビールです。
これを選べば絶対に失敗しないエールビール
5つを選ばせて頂きました。
1、よなよなエール ヤッホーブルーイング
グレープフルーツのような柑橘系の爽やかな
香りの「カスケード」と言われるアロマホップ
を使用しています。
2、プレミアムモルツ サントリー
エールビールです。
原料にこだわり、
フルーティで爽快な味わいが特徴的です。
3、水曜日のネコ ヤッホーブルーイング
青りんごの香りが特徴的な
非常に飲みやすい白ビールです。
4、ペールエール 伊勢角屋麦酒
している日本を代表するエールビールです。
ペールエールのペールとは”淡い”という意味で、
一般的なエールビールの赤茶かかった色より、
淡い薄い彩りなのが特徴です。
5、キャプテンクロウ オラホビール
通常の倍以上のホップを使っているため、
濃厚な香りと強烈な苦味が特徴的です。
まとめ
エールビールについて概ね理解しましたか?
日本で毎日飲んでいるビールはラガーの
ピルスナーという種類の1種類です。
100種類以上あるビールの世界に
足を踏み入れてみませんか?
エール酵母で上面発酵したビール
・なぜ上面発酵で香りが芳醇になるの?
エール酵母には香りを強くする要素がある
1,エステル香
2,ホップ香
3,モルト香
・エールビールの種類
100種類以上が存在する
・日本のエールビールオススメ5選
日本を代表するビールを5つ紹介
コメントを残す