毎日何気なく飲んでいる水ですが、
生きていく上でとても重要なのは、
言うまでもありません。
人間は約60%が水です。
生まれたての赤ちゃんは80%が
水分でできています。
たった2~3%の水分を失うと喉の渇きを覚え、
たった約6%の水分を失うと人間は
脱水症状に陥ってしまいます。
こんな話はよく聞くと思いますが、
より詳しく
水の重要性と、
水を飲む効果
水道水の安全性や
水摂取の適切な方法
について解説していきたいと思います。
水の重要性
水分量の割合 | |
1日に排出する水分 | 2.5L |
(2.4L:尿1.5L,便100ml,呼気300ml,汗500ml) |
食事で摂取する水分 | 1.5L |
(2.4L:飲料水1L,食事から1.1L,代謝水300ml) |
・物質の溶解(食べ物を溶解して吸収しやすいようにする)
・物質の運搬(血液や細胞へ栄養素を運搬)
・体温調節(温まりにくく、冷めにくい性質あり)
比熱:1g当たりの物質の温度を1度上げるのに必要な熱量
水を飲む効果
・不眠解消
・疲労回復
・筋肉量が増える
・痩せやすくなる
・血液サラサラ
・肌が綺麗になる
・アンチエイジング
・むくみの解消
水の種類
硬水 | カルシウム とマグネシウムの含有量100ml以上 |
軟水 | カルシウム とマグネシウムの含有量100ml未満 |
※
日本の水道水は軟水で
カルシウムの含有量が少ない為、
日本人はカルシウム不足な人が多いです。
水に含まれる良い要素
シリカ(ケイ素)
組織と組織を束ねる役割があり、
血液や皮膚、髪を丈夫にしていくれます。
不足すると、脱毛や関節の衰えが生じる事もあります。
バナジウム
代謝の促進、血糖値を低下させる作用があります。
ダイエットや糖尿病予防の効能があり、
とても優れた役目を果たします。
正しい水の飲み方
水はただ飲めばいいという事ではありません。
ちゃんとした知識を持って水を摂取しましょう。
あんまり活動しない人は1日に2.3~2.5L
運動を頻繁に行う人は1日に3.3~3.5L
を目安に摂取しましょう。
食事からの摂取が約1.5Lなので、
あんまり活動しない人の
1日の必要な水の摂取量は最低1Lです。
ですが、
一度に一気に飲んでも体内に吸収されず
尿でそのまま排出されてしまいます。
起床後、入浴前後、就寝前に飲むのを習慣化し、
10回に分けてこまめに飲む等の工夫をしましょう。
水の栄養は空腹時に
1番吸収性が良いと言われています。
水の選び方
イライラする人は
カルシウムが多めの天然水を選びましょう。
天然水 36本 1,998円
「君の名は」でも有名な飛騨高山の神聖な天然水です。
便秘気味の人は
カリウムやマグネシウムが
多めのミネラルウォーターを選びましょう。
ミネラルウォーター 王道クリスタルカイザー 24本入 1,404円
人間は自分の体が必要なものを
美味しいと感じるとされており、
自分の味覚にあった水を選ぶのも
一つの選び方です。
水分を飲まないと人間は3日で絶命します
水分量の目安 | |
1% | 喉の渇き |
2% | めまい、吐き気、食欲減退 |
6% | 脱水症状 |
10~12% | 筋けいれん、失神 |
20% | 絶命 |
体内の水分が不足すると
熱中症、脳梗塞、心筋梗塞
がんのリスクも上がります。
様々な健康障害のリスクになりますので、
毎日水をしっかり飲む事をお勧めします。
水道水は安全なの?
水道水は浄水場や下水処理場で
消毒され家庭に運ばれてきます。
その消毒の過程でトリハロメタンやカルキ(塩素)等の
消毒副生成物という人体には有害な物質が
含まれてしまいます。
そのトリハロメタンには、
クロロホルムという主要の有害物質があり、
それが良くないとされています。
しかし、日本の水の基準値はとても厳しく、
各国と比較しても、圧倒的に安全な水なのです。
日本のクロロホルム水質基準 | 0.06mg/L以下 |
WHOの水質ガイドライン | 0.3mg/L以下 |
トリハロメタンの除去方法
トリハロメタンは煮沸で増幅してしまう傾向にあります。
白湯などを常飲している方は電気ポットで煮沸して
その水を飲んでいるのではないでしょうか。
5~30分程度の煮沸で水中から完全にトリハロメタンが
除去できるとの研究もありますので、
白湯を摂取する時は煮沸を長めに行いましょう。
電気ポットの場合は、
煮沸操作を数回繰り返しましょう。
3~5回が丁度良いでしょう。
最近のウォーターサーバーは
水道水を入れて浄水するシンプルなものも
多くあります。
トリハロメタン等の有害物質を除去し、
美味しい水へ変えてくれるため、
安心して水を飲む事ができます。
まとめ
水の重要性と有害物質トリハロメタンについて
理解できたでしょうか。
今後は健康維持のために
・適度な頻度での水摂取
・トリハロメタン対策
この3つを意識して毎日の水生活をモノにしましょう。
・水を飲む効果
水の種類
水に含まれる良い要素
・正しい水の飲み方
水の選び方
水を飲まないと人間は3日で絶命します
・水道水は安全なの?
トリハロメタンの除去方法
コメントを残す