・ゲストハウス経営したいけど
踏み切れない。
・経営に必要な資格って何?
こんな悩みを抱えていて
踏み切れない人の為に、
・ゲストハウスとは
・ゲストハウス経営のメリットとリスク
・ゲストハウス開業に必要な資格
について解説していきたいと思います。
実際にゲストハウスでのバイトを経験し、
開業をしようとしている私の体験を元に
お伝えしていきたいと思います。
まず、ゲストハウスとは
ゲストハウスとは、わかりやすく言えば、
シェア型宿泊施設です。
ホテルとは違い、トイレ、シャワー、
キッチン等が他の宿泊者(ゲスト)と
シェアで使い宿泊をする施設です。
シェアでセキュリティも比較的緩い為、
とても安価で泊まれる施設として
海外で流行りました。
ここ10年の間で、
グローバル化が進み日本に来る
海外観光客の水準は如実に上昇傾向にあり、
最近の外国人観光客は
年間3,000万人を超えます。
東京オリンピックの経済効果を利用し、
日本の文化や暮らしを体験したい
外国人観光客を取り入れる為に
「ゲストハウス」が日本で流行しました。
ゲストハウスの醍醐味は
ゲスト同士の交流です。
旅先で会う、
人生観や国籍や文化の違う人と交流し、
旅をより一層有意義にす
ることのできる施設です。
文化交流型宿泊施設とも言えるでしょう。
僕の愛読書の「ゲストハウスガイド」では
“非日常がまるで日常になる、
シェアする旅の宿”
と書かれていて、とても響きました。
他のゲストハウスを知ることは
成功の第一歩だとお思います。
そんなゲストハウスを経営する上で、
メリットとデメリットをお伝えします。
ゲストハウス経営のメリットとリスクとは?
文化交流のできる施設を作りたい、
経営してみたいという人にとって、
・本当に経営していけるのか
・そもそもやり方がわからない
という人がいると思います。
ゲストハウス経営のメリットとリスクを
知ることで、
自分には運営が可能か否か、
または、向き不向きかを
判断していきましょう。
1,ゲストハウス経営のメリット
・交流の場を持てる
・経営のノウハウを学べる
・きっと楽しい
交流の場を持てる
ゲストハウスに訪れる人は、
ほぼ交流を目的に来る人です。
現在は新型コロナウィルスの影響で
外国人観光客は見込めませんが、
価値観の違う日本の方と交流することは
やっていてとてもやりがいになるでしょう。
人と話す事が好きという人にはオススメです。
経営のノウハウを学べる
新卒でサラリーマンになり、
会社勤めで4年間過ごしてきた
私にとって、経営は程遠い存在でした。
しかし、ゲストハウスのオーナーとなり
運営していくにはそれなりの知識が必要です。
ゲストハウスをやる上で
私が思った必要な知識は、
この3つでした。
・補助金や融資の制度の知識
・先を読む力(知識)
・運営する地域の知識
・補助金や融資の制度の知識
お住まいの地区の役所のホームページに
補助金や融資の情報が載っていますので、
必ずチェックしましょう。
あなたの条件に当てはまる
補助金が絶対あります。
※私は県の起業チャレンジという補助金で
100万円の補助をして頂く為準備中です。
・先を読む力(知識)
補助金や融資を獲得する為には、
その判断基準として、
本当に継続性があるかを見られます。
最低開業後3ヶ年の損益計画を
作成する必要があります。
数字はとても苦手で
そんなの無理と思っている方も
諦めてはいけません。
私も数字はめちゃくちゃ苦手です。
あまり知られてはいないですが、
それぞれの県に経営者をサポートする為に、
無償で相談に乗ってくれる、
公益法人団体があります。
私はその企業におんぶに抱っこです。
数字関係、経営のノウハウを、
経験豊富なスタッフが教えてくれます。
自分の県の公益法人団体を必ずチェックし
協力を求めましょう↓↓
国・都道府県公式公益法人行政総合情報サイト
・運営する地域の知識
周りにどんなお店があるのか、
人通りはどうか、同業は近くに存在するか。
そういったことを踏まえて
土地探しをしますが、
いざ開業した時に、
近隣のお店が紹介できますか?
その地域の歴史が語れますか?
宿泊客からはそういう質問が多くあります。
開業する地域の知識は
身につけておきましょう。
きっと楽しい
私自身今現在、まだ開業しておらず、
補助金の申請段階ですが、
自分好みにデザインした場所は好きです。
その上で自分の好きな場所を
評価してくれる人は
絶対にいます。
そのことを考えると
きっと楽しいと思えるのです。
2,ゲストハウス経営に関わるリスク
・初期投資の費用がかさむ
・開業したら稼げるとは限らない
・一人だときっと辛い
初期投資の費用がかさむ
土地を購入する場合や
家賃を払い運営していく形、
元の施設の設備をそのまま継承する場合や、
空き店舗として設備購入は
全て自分が行う場合、
改装費にかかる費用等、
条件によって異なりますが、
ゲストハウスに必要な初期投資の平均金額は
約650万と言われています。
それに加え家賃や光熱費の固定費、
ティッシュやトイレットペーパー、
食材等の消耗品費、雑費でとてもかさみます。
補助金で賄えるところはしっかり申請し、
足りなければ銀行の融資を運転資金として
保有しておきましょう。
開業したら稼げるとは限らない
関東や観光地での
ゲストハウスの開業であれば、
比較的人の集まる場所なので、
開業と共にそれなりの収入を
得られる可能性があります。
しかし、
地方や観光地ではない場所で
ゲストハウスを始める場合、
何もせずに人が埋まるはずがありません。
開業がゴールではありません。
開業したことに満足し、お客が全然こない。
そういった事になったら本末転倒ですよね。
集客こそが収入の源です。
しっかりと集客をする為に、
SNSでの発信や、
メディアへのプレスリリース、
ホームページ作成等
尽力しましょう。
また、そのゲストハウスの強みを
アピールしましょう。
・オーナーの趣味
・ゲストハウスのコンセプト
・体験型宿泊施設
様々なアピールポイントを
うまく発信することで、
人を集めていけば良いと思います。
ちなみに私は、
この3つをアピールポイントとして
やっていきたいと思っています。
・ジブリ感
・泊まれるバー
(もちろんバーだけでの利用可)
・古民家の隠れ家的アットホーム
どうでしょう。
刺さる人には刺さる内容だと思っています。
一人だときっと辛い
・清掃
・予約管理
・チェックイン手続き
ゲストハウスで働く上での主な仕事は、
この3つだと思っています。
例えば、10人の宿泊客がきます。
その日のチェックイン作業を
一人で全部こなします。
周辺の施設紹介や旅の話など、
交流を楽しみます。
翌朝ご飯を提供する場合は、
早起きして準備します。
AM10:00チェックアウト後
10人分のベッドの
清掃・メイキングに入ります。
その後予約メールや電話の対応になります。
チェックイン時間になります。
そんな流れで毎日が過ぎてしまったら、
やりがいを感じられなくなってしまう…
かもしれません。
清掃員を雇う、
ベッドメイキングはゲストに任せる、
などの取り組みをしている
ゲストハウスもありますので、
効率化を目指して、
なるべく負担になり過ぎない様にしましょう。
ゲストハウス経営に必要な資格とは?!
ゲストハウスを経営するのに
必要な資格・スキルは
何があるだろうと考える人は
多いかもしれません。
いくつかの許可証を取る必要がありますが、
難しい資格を取る必要はありません。
とても簡単に
営業を開始する事ができるのです。
実際にゲストハウスをやりたい
と思っている方は、
いますぐ行動すれば簡単にできます。
是非チャレンジしていきましょう、
人生一度きりです。
では具体的に
ゲストハウス経営に必要な許可書と
経営までの流れを解説していきます。
必要な許可書
①消防法令適合通知書
②旅館営業許可
③食品衛生責任者
この3つのみです。
この3つがあれば開業できます。
しかも取得はまあまあ簡単です。
専門的な知識は全くいりません。
資格取得方法についても見ていきましょう。
①消防法令適合通知書
ゲストハウスを開業する為に、
「ここは消防法的に大丈夫ですよ。」
という証明証的なものです。
この証明書がないと、
②旅館営業許可書が取得できません。
必ず取得しましょう。
・申請書
・図面各種
・面積図
提出先
・消防署
必要書類提出後、
消防署の立ち合い確認の後、
通知書が発行されます。
申請書類書き方参考はコチラ↓↓
住宅宿泊事業の届出に伴う消防法令適合通知書の交付について
消防法法令適合通知書申請書の記入要領
②旅館営業許可書
これはゲストハウス(簡易宿所)を運営する上で
法律的に必要な許可書になります。
これを持っていないと、
宿泊客を泊めることができません。
絶対に必要な許可書になります。
まず必要な書類を集めます。
・消防法令適合通知書
・旅館業営業許可申請書
・100m半径の略図
・法人の場合は登記事項証明書
・水道水以外の水を使用する場合、
水質検査成績書
・申請手数料:22,000円
提出先
・保健所
※地域によって若干異なります。
最寄りの保健所の案内を確認しましょう。
建築・消防・保健所の三箇所から
上記の書類や許可を
貰わないといけませんが、
難しいものではありません。
お近くの保健所に行けば、
上記の流れを説明してくれますし、
誰でもできます。
必要書類を保健所に提出したら、
その営業する施設が
衛生面、建設面、消防法の
観点から検査が行われます。
基準を満たしていれば、
後日営業許可書が発行されます。
これでクリアです。
詳しい申請手続きの内容はコチラをチェック↓↓↓
旅館業・営業許可申請|手続|必要書類・手続の流れ・所要期間
③食品衛生責任者
自分が料理をする場合や、
ゲストが料理をする場合に
施設内で必ず一人は
持っていないといけない許可証です。
よって、飲食を併設しなくても、
宿泊ゲストが共有キッチンを使い
料理をする場合はこの資格が必要です。
・食品衛生責任者養成講習会受講申請書
・受講料:12,000円
提出先
・保健所
※講習会はたった1日の受講のみです。
その後、
食品衛生責任者の証明書が発行されます。
全国に保健所のサイトがありますのでチェックしておきましょう↓↓
食品衛生責任者 | 食品営業はじめてナビ – 東京都福祉保健局
まとめ
ゲストハウスの開業をしたい!
と考えている方は
調べるのが面倒だから、
開業を諦めるのはやめましょう。
コロナウィルス だから今じゃないだろう、
と考えるのはやめましょう。
やり方はいくらでもあります。
やりたい時にやるのがいいんです!
人生一度きりです、
そして今が一番あなたの若い時です。
一番若い時に行動をしましょう。
遅すぎるなんてことは絶対ありません。
人生楽しく生きましょう。
文化交流方宿泊施設
・ゲストハウス経営のメリットとリスク
メリット
・交流の場を持てる
・経営のノウハウを学べる
・きっと楽しい
リスク
・初期投資の費用がかさむ
・開業したら稼げるとは限らない
・一人だときっと辛い
・ゲストハウス開業に必要な資格
資格は必要ない、必要なのは許可証のみ
①消防法令適合通知書
②旅館営業許可
③食品衛生責任者
コメントを残す