2020年版日本の世界遺産23件まとめ

日本の世界遺産は23件あります。

その世界遺産の数々をさくっとみて行きましょう。

日本の世界遺産23件まとめ

1993年

法隆寺地域の仏教建造物(奈良)

・法隆寺(ほうりゅうじ)
・法起寺(ほっきじ)

の2つのお寺で成り立っているのが、
法隆寺地域の仏教建造物です。

世界最古の木造建築の建物で、
聖徳太子推古天皇が建てました。

姫路城(兵庫)

白鷺のような美しい外観から、
別名「白鷺(はくろ、しらさぎ)城」と呼ばれます。

後醍醐天皇や足利尊氏の主君として支えた
武将「赤松貞範」が築いたと言われています。

屋久島(鹿児島)

鹿児島の離島”屋久島”は、
日本初の世界自然遺産になります。

樹齢7200年「縄文杉」
圧巻で、トトロに出てくる大木のようなサイズです。

また、「一月に35回雨が降る」
毎月梅雨のような気候です。

中でも苔むす森はジブリの
もののけ姫の舞台ともなった程で、
大自然が心躍ります。

白神山地(青森,秋田)

なんと言っても広大な原生林が広がり、
8,000年前からある「ブナ」が生茂る
自然として有名です。

人の手が全く加えられていない完全自然の
原生林の希少な108種の植物の他に、

珍しい動物も多く生息しているのも
特徴的です。

1994年

古都京都の文化財(京都)

京都・滋賀にそびえる17つの社寺から成り立つ
世界文化遺産。

1000年前の都”京都”の風情が感じられる
社寺は一つ一つが大きく見応えがあります。

1つだけ滋賀県に建立された
比叡山延暦寺は天台宗の開祖である最澄が開いた
お寺で、おみくじ発祥の地でも有名です。

1995年

白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜・富山)

・白川村
・相倉
・菅沼

の3つのエリアに建つ
伝統的な合掌造りの家屋が広がる
世界遺産。

豪雪地帯故に茅葺きの大屋根で
作られ、雪や寒さに強い作りとなっています。

そしてなんと言っても”泊まれる世界遺産”
としてとても人気が高い観光地になっています。

1996年

原爆ドーム(広島)

1945年8月6日の日本を襲った悲劇原爆投下。
その軌跡を残す為に原爆ドームは世界遺産に
負の遺産として認定されました。

戦争が二度と起こらないように、
核兵器廃絶と世界恒久平和を願い、

広島に世界遺産が誕生しました。

広島駅から程近い場所にある
原爆ドームは日本の歴史を知る為にも、
必須の観光スポットです。

厳島神社(広島)

日本三景”安芸の宮島”として有名な
厳島神社。

佐伯鞍職(さえきくらもと)という人が建て、
平清盛、毛利元就などの著名な武将の拠点と
なった海上貿易が盛んな神社で有名です。

造りは昔ながらの寝殿造りという製法で
造られており、日本の風情が見られる神社になっています。

1998年

古都奈良の文化財(奈良)

奈良に存在する8つの構成資産からなる
世界文化遺産です。

なんと言っても奈良の大仏は全国民が知る
大仏でしょう。

見たことはなくても聞いたことはある
という人も多いのではないでしょうか。

約18mの規格外の大きさの大仏は、
わざわざ奈良に行って大仏を見る価値があります。

他にも蘇我馬子が建立した”元興寺”
鑑真が建立した”唐招堤寺” 等があります。

1999年

日光の社寺(栃木)

江戸幕府初代将軍の徳川家康が眠る社寺です。
2社1寺の3つの構成資産で成り立つこの世界遺産は、

見ざる言わざる聞かざるの三猿や眠り猫でも有名な
観光地となっています。

構成資産の1つの二荒山神社では、
縁結びの神様を祀る神社として、

運試しの鳥居や、
ハートの絵馬に願い事をを投げる
運試しなどがあり、

デートスポットとしても
訪れる人が多い神社です。

2000年

琉球王国のグスク及び関連資産群(沖縄)

グスク=城 です。
沖縄の歴史を彩る琉球王国の戦国時代の
世界遺産になります。

9つのグスク等が構成資産としてあり、
琉球王国独特の雰囲気が味わえる遺産
になっています。

2019年の首里城火災が記憶に新しいのでは
ないでしょうか。

2004年

紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山,奈良,三重)

和歌山、奈良、三重の3県にまたがる
日本の世界遺産では最大面積を誇る
世界文化遺産になります。

日本古来の文化である山岳信仰を
主に美しい文化的景観が評価され、
注目を浴びました。

神道、仏教、自然、人間が融合した
独特の世界観は必見です。

2005年

知床(北海道)

北海道の東に位置する知床は、
食物連鎖の生態系の進化が見れる
自然環境です。

プランクトン→小魚→動物と
弱肉強食の食物連鎖が1つの場所で
明確に見られるのは、珍しいです。

とても大きなヒグマは、
知床に約500頭もいて、
生息密度世界一とも言われています。

昨今の観光地化による生態系の変化により、
ヒグマが観光客に寄ってきてしまう
危険な状況も確認されています。

2007年

石見銀山遺跡とその文化的景観(島根)

アジア初の鉱山遺跡の世界遺産です。
島根にそびえる石見銀山は、
日本最大の銀山で、
家康のお膝元でもありました。

かつては世界の1/3の銀の産出量があった
日本のエースがこの石見銀山。

銀はたくさん採れ、著しく栄えていたと言われています。
銀山を発見した商人「神屋寿禎」はとんでもない富を得た
ことでしょう。

2011年

平泉 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手)

藤原氏一族が100年間
政治・行政の拠点として統治した大都市でした。

5つの構成資産で成り立っています。

かつて藤原氏は東北のほぼ全てを1つの国
陸奥という国を統治していました。

その国を奥州と言います。

悟りを拓いた藤原氏が築いた平泉では、
浄土思想という文化を作り上げました。

小笠原諸島(東京)

「東洋のガラパゴス諸島」
と言われる東京の世界自然遺産です。

小笠原諸島でした見られない、
多くの固有種が生息しており、

まさに別世界に行ったような感覚に
なる島です。

人が住む父島と母島の総人口は
約3,000人です。

そんな小さな島に人々は今でも暮らしています。

2013年

富士山 信仰の対象と芸術の源泉(山梨,静岡)

日本国の代名詞、「富士山」
それが世界遺産になったのは、
2013年と少々遅れ気味でした。

その理由として、自然遺産としての登録が
困難であったことからでした。

観光地化として繁盛していた富士山には、
ゴミの不法投棄による環境悪化や都市開発により、
自然が保たれていないとの理由です。

そこで視点を変え、信仰の対象と芸術の源泉として
歴史的価値を訴え、世界文化遺産に登録されました。

2014年

富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬)

明治の時代、日本の最大の輸出品は生糸でした。
その生糸の大量生産を行った場所
それが群馬の富岡製糸場です。

1872年に建てられた富岡製糸場のおかげで、
日本は世界一の生糸輸出国となりました。

そんな富岡製糸場は4つの構成資産からなり、
明治の産業を救った産業を歴史に残したとして、
世界遺産に登録されました。

2015年

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業
(山口,福岡,佐賀,長崎,熊本,鹿児島,岩手,静岡)

日本の高度経済成長期の起点である
炭鉱・鉄工業・造船業に関わる
産業革命の世界遺産です。

8県に所在する計23件の構成資産で成り立っています。

中でも長崎の孤島”軍艦島”は、
日本で最も人口密度の高い場所
としても有名でした。

2016年

ル・コルビュジエの建築作品 近代建築運動への顕著な貢献(東京)

近代建築の世界三代巨匠の1人ル・コルビュジエが作った
多くの作品が世界遺産登録
され、
その中に日本の国立西洋美術館が含まれます。

世界を跨ぐ世界遺産は今までの日本にはなかったものでした。
7ヶ国17資産で構成され、天才建築家の独特な世界観が
世界各国の美術館に並んでいます。

2017年

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡)

沖ノ島には神が宿り、祭祀という儀式を行なっていた
神聖な地でありました。

神聖な地故に、その地の物、また一切の情報を外部に
漏らすことは禁じられていました。

その為沖ノ島は約1,000年のあいだ謎の島とされていました。

そんな謎の島も時代が進むにつれ情報が伝えられ、
世界遺産として保護されるようになりました。

現在でも一般の方は入島できない珍しい
世界遺産になっています。

2018年

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎)

かつて日本にキリスト教が伝えられた時代、
日本ではキリスト教を脅威と考え、
絵踏みをさせてキリスト信者を排除しました。

そんな中密かにキリストを信仰していた人たちが、
長崎の天草地方
にいました。

鎖国が解け、その真実が明らかになったとき、
難しい時代を生きた1%のキリスト信者達は
讃えられました。

2019年

百舌鳥・古市古墳群(仁徳天皇陵古墳含む)(大阪)

2020年8月現在では最新の世界遺産であり、
大阪府初の世界遺産です。

仁徳天皇が眠る仁徳天皇陵は、
日本第1位の大きさを誇る古墳です。

大阪府に89基もある古墳の中でも、
49基の古墳が世界遺産登録
されています。

最近では古墳女子なんてワードも出来たほど、
一時的に古墳ブームとなりました。

まとめ

現在の日本の世界遺産は23件。
その全てをざっと解説していきました。

今後行われる世界遺産委員会にて、
日本は7つの暫定リストから
世界遺産登録を目指します。

ひたすら過去問を解け!2週間で簡単に合格できる!世界遺産検定3級合格勉強法公開

世界遺産について学ぶことは、
日本の歴史を知ることにも繋がります。

興味を持って楽しく学んでいきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。